京都府
水明書道会主催「第13回 墨聚展」
京都発祥の書道団体「水明書道会」主催の選抜書展です。書壇の会派や流儀に束縛なく、書を愛好し、京都を主な活動の場としている...
- 会場
- 京都市文化博物館 5階全室
- 日程
- 2019/02/21 〜 2019/02/24
(京都文化力プロジェクト認証事業)
展覧会
京都国立博物館では、留学生の方々に日本文化への理解を深めていただくため、「留学生の日」を設けています。
本年は、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」が割引になるほか、入館時に当館公式キャラクター「トラりん」のノベルティ・セットをプレゼントいたします。
作品キャプション及び音声ガイドは英語、中国語、韓国語に対応しているので、言語の壁をこえて展覧会をお楽しみいただけます。
【特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」】
王城の地・京都では、平安時代から近代にいたるまで、多くの刀工が工房を構え、多くの名刀を生み出してきました。これら京都で製作された刀剣は、常に日本刀最上位の格式を誇り、公家、武家を問わず珍重され、とりわけ江戸時代以降は武家の表道具として、大名間の贈答品の筆頭として取り扱われました。
本展では、現存する京都=山城系鍛冶の作品のうち、国宝指定作品のほぼすべてと、著名刀工の代表作を中心に展示し、平安時代から平成にいたる山城鍛冶の技術系譜と、刀剣文化に与えた影響を探ります。また、武家文化だけでなく、公家・町衆を含めた京文化の中で、刀工たちが果たした役割に迫ります。
開催期間 | 2018/11/03~2018/11/03 |
---|---|
開催時間 | 午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで) |
料金 | 留学生は学生証の提示により特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」の観覧料(大学生1,200円)が1,000円に割引されます(キャンパスメンバーズは700円)。 |
会場 | 京都国立博物館 平成知新館 |
会場の住所 | 京都府 京都市 東山区茶屋町527 |
アクセス | 京都駅下車、京都駅前D1のりばから市バス100号、D2のりばから市バス206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ 京都駅下車、京都駅八条口のりばからプリンセスラインバス(京都女子大学前行き)にて東山七条下車、徒歩1分 京都駅下車、七条通を東へ徒歩20分 京阪七条駅下車、東へ徒歩7分 阪急河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分 阪急河原町駅下車、四条河原町からプリンセスラインバス(京都女子大学前行き)にて東山七条下車、徒歩1分 |
電話番号 | 075-525-2473(テレホンサービス) |
主催、共催 | 京都国立博物館 |
お問い合わせ | 京都国立博物館 |
言語対応 | 英語、中国語、韓国語 |
バリアフリー対応 | 車いす |
京都府
水明書道会主催「第13回 墨聚展」
京都発祥の書道団体「水明書道会」主催の選抜書展です。書壇の会派や流儀に束縛なく、書を愛好し、京都を主な活動の場としている...
京都府
京都伝統工芸大学校 第23回卒業・修了制作展/京の伝統工芸新人作品展
京都伝統工芸大学校は、日本が世界に誇る伝統工芸の技と粋、そして精神を学ぶことで現代のものづくりに活かし、その技を伝える日...
京都府
第4回 京都美術工芸大学卒業制作展
歴史と文化の街、東山の地で学んだ学生達の集大成となる『第4回 京都美術工芸大学卒業制作展』。日本の美意識をベースにした多...
京都府
京都建築大学校 卒業制作展2019
京都建築大学校2018年度の卒業制作優秀作品および歴代の卒業制作優秀作品を展示します。それらは、建築士やインテリアプラン...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。