京都府
やわらかな、ぬくもり
夜中の零時、窯に小さな火が灯る。数時間、窯は茶碗を迎え入れる時をじっと待つ。夜が明け太陽が顔を出し始めた頃、火は炎となり...
- 会場
- 樂美術館
- 日程
- 2021/01/06 〜 2021/05/09
(京都文化力プロジェクト認証事業)
展覧会
竹内栖鳳(1864-1942)は、伝統文化を千年以上に渡って育んできた街・京都が生んだ日本画の天才です。
幕末に起きた戦火で中心地が焼け野原と化したことに加え、天皇が江戸へ居を移したことにより、明治維新頃の京都は荒廃していました。そんな時勢のなか栖鳳は、江戸時代から続く日本画の技法のうち最も主流であった四条派に学び、その後円山派や狩野派、南画など他の伝統的な画風をも身につけました。さらにはターナーやコローなど当時最新の西洋画や写真の要素までも貪欲に取り入れ、最終的に栖鳳が目指したのは「省筆」でした。対象の全てを丹念に写し取るのではなく、画面に残るのは選び抜かれた筆の跡のみ。画面上の余白が人々の想像力に訴えかけ、匂いや音、湿気までもが感じられる独特の画風は、栖鳳が生涯愛した俳句の世界に通じるものがあります。
本展では、一世を風靡した栖鳳の動物画と風景画の大作をはじめ、師匠の幸野楳嶺(1844-1895)や四天王と称された同輩たち、個性豊かな教え子らの作品もご紹介します。
かつてアトリエがあったここ嵐山で、栖鳳が駆け抜けた時代の息吹を感じて頂ければ幸いです。
開催期間 | 2021/03/01~2021/04/11 |
---|---|
開催時間 | 10:00 - 17:00 |
スケジュール | 2021年3月1日(月)~4月11日(日) ※緊急事態宣言の解除に伴い、開始日が変更となりました。 |
休業日 | 火曜日(祝日の場合は翌平日) |
料金 | 一般・大学生:1,300(1,200)円 高校生:700(600)円 小中学生:400(300)円 障がい者と介添人1名まで:各700(600)円 ※( )内は団体料金 |
会場 | 福田美術館 |
会場の住所 | 京都府 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 3-16 |
アクセス | JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩12分 阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩11分 嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」下車、徒歩4分 |
電話番号 | 075-863-0606 |
主催、共催 | 福田美術館・京都新聞 |
お問い合わせ | 福田美術館 |
言語対応 | 英語 |
バリアフリー対応 | 車椅子、点字ブロック |
車椅子用の アクセス |
可能(スロープ・エレベーターあり) |
備考 | ※新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受けて、開始日が変更となりました。 今後の状況によってはさらに予定が変更となる場合もございます。最新の情報については当館のHP・SNSをご確認ください。 |
京都府
やわらかな、ぬくもり
夜中の零時、窯に小さな火が灯る。数時間、窯は茶碗を迎え入れる時をじっと待つ。夜が明け太陽が顔を出し始めた頃、火は炎となり...
京都府
凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ
鑑真(がんじん 688~763)は、中国・唐時代の高僧で、律の大家として尊敬を集めました。 しかし、日本での戒律の整備...
京都府
京都中央信用金庫創立80周年記念事業・一般財団法人きょうと視覚文化振興財団設立記念 須田国太郎展 ~油彩と能・狂言デッサン~
近代洋画の巨匠・須田国太郎(1891-1961)が京都の地で日本の精神文化に根差した日本本来の油彩画の在り方を追求し続け...
京都府
虎屋所蔵品展 年中行事めぐり
年中行事にまつわる掛軸や画帖を中心に、行事菓子などもあわせてご紹介します。河鍋暁斎が遊び心いっぱいに描いた節分の豆まき、...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。