京都文化力プロジェクト実行委員会(構成:京都府、京都市、京都商工会議所等)では、東京2020オリンピック・パラリンピック等に向けて、国内外に京都の文化を発信する取組を推進しており、多彩な事業を展開しています。
この度、京都大学学際融合教育研究推進センターと連携して、広く京都の文化に携わる人々が異分野の職業等の交換を通じて、文化と文化、人と人とのつながりを深めることにより相互の活性化を図り、ひいては京都の文化力の向上を目的とする『大人のためのインターンシップ(文化交換)』事業を、以下のとおり開始します。
1 事業概要
希望者同士がお互いの職業を交換又は体験し(1日~1週間)、その文化の違いを学びあい、自分自身やその仕事を見直すことで、参加者それぞれが新しい価値観を醸成し、人生の質を豊かにすることを目的とします。
今年度は、モデルケースとして実施した実際の体験記事を紹介します。
来年度は、一般募集、マッチングを行い、インターンシップ(文化交換)を更に広げていきます。
2 取組内容
(1) 京都文化力プロジェクト公式サイト内にモデルケースとして実施した実際の体験
記事等を紹介する特設ページを開設(令和2年3月10日)
(特設ページのアドレス)
https://culture-project.kyoto/pages/internship/
(インターンシップのモデルケース)
①鈴鹿可奈子氏(聖護院八ッ橋総本店専務取締役)⇒KBS京都テレビカメラマン
②津田友子氏(陶芸家)⇒和食料理人
③大西辰彦氏(京都産業大学副学長)⇒FMおとくにDJ、バイク修理工
④石川武氏(三共精機株式会社代表取締役社長)⇒ノートルダム女学院中学高等学校校長
⑤松倉浩江氏(東山消防署職員)⇒白竹堂京扇子職人
(2)京都大学学際融合教育研究推進センターホームページ内に募集等
に関する情報を掲載した特設サイトを開設(令和2年4月予定)
(右QRコード)https://forms.gle/mu1beq5GygBmteRp8
(3)フリーマガジン「ハンケイ500m」vol.54での体験記事の掲載
(令和2年3月10日発行)ハンケイ500記事
(4)フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」vol.21での体験記事の掲載
(令和2年5月発行予定)
3 企画運営
京都大学学際融合教育研究推進センター(宮野公樹准教授)
研究者や経営者により異分野融合を目的とする「京大100人論文」や「京大
100分野ワークショップ」など、大学内外を問わず分野を超えた議論や交流を促進する事業を行っている。毎年40件以上のマッチングが成立 し、そこから共同研究が始まるケースや、他大学が「京大100人論文」事業をモデルにした企画を導入している事例もあり、異分野交流に関する 情報の蓄積が豊富である。
4 問合せ先
京都文化力プロジェクト実行委員会事務局
京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町540 丸池藤井ビル5階
TEL:075-354-5413 FAX:075-354-5414
ホームページ:http://culture-project.kyoto/
≪参考≫
○フリーマガジン「ハンケイ500m」について
京都市バスのバス停を拠点に半径500メートルを徹底リサーチし、個性豊かな店や職人を紹介する無料マガジン。2011年創刊。隔月発行。
・発行部数:30,000部(無料配布、A4サイズ、48ページ、オールカラー)
・配布場所:京都市営地下鉄全駅、百貨店、映画館、スーパー等京都市内各所
○フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」について
シューカツに悩む18歳~30代のための本音の無料就職情報誌。2015年創刊。年4回発行。
・発行部数:10,000部(無料配布、A4サイズ、24ページ(予定)、オールカラー)
・配布場所:関西一円の大学のキャリアセンター、京都の新卒応援ハローワーク等
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。